一般社団法人品質と安全文化フォーラム公式案内
【第177回 SRMクロスオピニオンセミナー】
今回からSRMクロスオピニオンセミナーは対面式とオンラインの併用となります。
参加者が親しく、楽しくディスカッションができますようにと願っておりますので、参加者からの質問、ご意見をお待ちしています。
日 時 2023年11月16日(木) 午後 ※セミナー終了後、対面のみ懇親会を開催)
会 場 :対面式とオンラインの併用
※対面式会場は『ちよだプラットフォームスクウェア』です。
◆参加申込の提出にあたっては、下記の2点を必ず記載してください。
①対面式、オンラインを明確にして申し込む必要がある。(両方参加不可)
②懇親会は対面式ですが、参加、欠席を明記すること。
テーマ |
『わかりやすく伝えるとは ~ 食品安全と食生活を例にして ~ 』 |
|
講師 | 堀口 逸子 先生 |
慶應義塾大学 医学部 非常勤講師 |
テーマ |
『労働災害の転倒事故防止は 「設備の改善」と「人の安全行動 」から ~ 「現場の知恵」 がなければ、転倒事故は防止できない ~』 |
|
講師 | 中嶋 洋介 |
一般社団法人品質と安全文化フォーラム代表 ・ 博士(学術) |
代表理事の中嶋です。
このたび 明治大学大学院理工学研究科新領域専攻を終了し、学位「博士(学術)」を授与されました。
▼博士論文名
「日常生活における高齢者の転倒事故に関する研究」
※この論文のベースは下記の日本建築学会の査読論文です。https://doi.org/10.3130/aijt.26.1185から
ダウンロードできますので、ご高覧ください。
第170回 2023年4月19日 |
「大変革時代の日常を支えるチェーンストア」 CSと2つのES 鍵を握るDX&VUCAの時代を共に生きる企業と消費者 |
井上 淳 氏 日本チェーンストア協会 副会長 開志専門職大学 客員教授 |
|
「食品安全についての再考~人と食との関わり合い、そして食品安全文化~」 消費者リスク視点・経営視点・組織文化視点 | |
相馬 成光 氏 日本ピュアフード株式会社 監査役 |
|
第171回 2023年5月18日 |
「説得とリスクコミュニケーション」 |
中嶋洋介 氏 |
|
「食品安全マネジメントシステム(FSMS)認証スキーム -FSSC 22000の最新動向」 | |
湯川 剛一郎 氏 湯川食品科学技術士事務所 所長 (FSSC日本代理人) |
|
第172回 2023年6月29日 |
「健康食品の安全性と最近の問題 ~「健康食品のことがよくわかる本」から」 |
畝山 智香子 先生 |
|
「食品・製品企業の現場でのヒューマンエラー : 頻出事例とその対策」 | |
中田 亨 先生 |
|
第173回 2023年7月20日 |
「食品安全確保に関する法規制の現状と課題~安全規制の在り方を考える」 |
平野 展代 氏 一般社団法人 日本食品安全支援機構 理事長 |
|
「安全文化を育てよう ~安全な社会への貢献~」 | |
向殿 政男 先生 明治大学 顧問、名誉教授、校友会名誉会長 公益財団法人 鉄道総合技術研究所 会長 公益社団法人 私立大学情報教育協会 会長 |
|
第174回 2023年8月24日 |
『食品企業の労働災害と「食品機械の安全設計」「転倒事故防止」について』 |
野呂 武史 氏 元 キューピー株式会社 生産本部基盤向上推進部 安全チーム |
|
『調味料製品の微生物制御と味の素グループにおける製品設計』 | |
濱﨑 芳活 氏 三井ホームリンケージ株式会社 幹事一般社団法人監査懇話会 理事 |
|
第175回 2023年9月21日 |
『 住まいと安全、そして安心へ 』 |
野呂 武史 氏 元 キューピー株式会社 生産本部基盤向上推進部 安全チーム |
|
『日本の食料需給とその課題』』 | |
湯川 剛一郎 先生 元昭和女子大学 生活科学部健康デザイン学科 講師 技術士(農業部門(農芸化学)、総合技術監理部門) |
|
第176回 2023年10月19日 |
『食品安全と食品防御 ~ 社会や食品企業に求められる食品テロ対策 ~ 』 |
今村 知明 先生 公立大学法人 奈良県立医科大学 公衆衛生学講座 教授 |
|
『 ヒューマンエラー対策にまつわる管理者の悩み ~工程・装置・人・教育、どれをどうするか?~』 |
|
中田 亨 先生
産業技術総合研究所人工知能研究センター 副研究室長 |
第158回 2022年4月20日 |
「組織として危機対応 ~大規模自然災害にどのように立ち向かうか~」 |
中西晶氏 明治大学 経営学部 教授 |
|
「コロナによって、ライフスタイルは どのように変化するか? ~生活、働き方、衣食住、人生の価値観はどのように変化するか」 |
|
関谷剛 氏
東京大学 未来ビジョン研究センター |
|
第159回 2022年5月19日 |
「消費者安全調査委員会の新たな課題について ~ 消費者を取り巻く時流の変化や技術進歩も踏まえて ~ 」 |
大森崇利氏 消費者庁 消費者安全課 課長 |
|
「事故事例から学ぶ ~ ヒューマンエラーを抑える作業手順・道具・環境 」 |
|
中田亨氏
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター |
|
第160回 2022年6月22日 |
「真の消費者志向とは何か ~ 後発企業だからこそ見えるもの」 |
大泉宏明氏 アイリスオーヤマ株式会社 品質管理本部 参与(元執行役員) |
|
「医療機器製造における3Dプリンティングの活用 ~チタン製医療機器製造技術の進展と品質および安全」 |
|
松下富春氏 元 中部大学 生命健康科学部 生命医科学科 教授 |
|
第161回 2022年7月21日 |
「コープこうべの “見守りと助け合い” 」 ~住みなれた地域で安心してくらし続けるために~ |
古山みゆき氏 生活協同組合コープこうべ 商品政策推進室 供給企画 |
|
「ISO/IECにおける安全の概念と安全規格体系 ~Guide 51と機械類の安全性~ 」 |
|
向殿政男氏
明治大学 顧問、 名誉教授、校友会名誉会長 |
|
第162回 2022年8月24日 |
「これからの食物アレルギー対策で求められるもの 〜 教育面を中心に 〜」 |
沖浦智紀氏 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 専務理事 |
|
「テレワーク(リモートワーク)と新たなリスク ~ 高信頼性組織の視点から ~」 |
|
中西晶氏 明治大学 経営学部 教授 |
|
第163回 2022年9月22日 |
「 水と生きる・・・ ~地球の生命に欠かせない「水」について 性質・役割・現状・安全性などについて皆さんと共に見直したい |
冨岡伸一氏
酒類食品総合コンサルタント&アドバイザー |
|
「 ミス対策はマニュアルから ~ヒューマンエラーをコントロールするマニュアルの書き方 取扱説明書・社内文書の認知科学的改善」 |
|
中田亨氏
国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター |
|
第164回 2022年10月20日 |
「外食産業の自主衛生管理体制について」 |
三牧国昭氏
元すかいらーく ホールディングス |
|
「良い ことも悪いことも、すべては人間の判断と行動の結果である ~人間の行動モデルと影響要因、そして、その結果~ 」 |
|
河野龍太郎氏
株式会社安全推進研究所 代表取締役 |
|
第165回 2022年11月22日 |
「Farm to Table ~安全・安心・おいしさの実現~ 」 |
阿紀雅敏氏
神戸大学東京オフィス ディレクター |
|
「最近の消費者安全行政について」 | |
大森崇利氏 消費者庁 消費者安全課 課長 |
|
第166回 2022年12月22日 |
「産業安全を超え、全ての人が安全であるために ~里山保全活動を通じた提言~」 |
佐々木哲美氏 労働安全コンサルタント |
|
「スーパーマーケット:ライフコーポレーションの品質管理の現状と課題」 | |
櫟友彦氏 株式会社ライフコーポレーション 品質保証部 |
|
第167回 2023年1月25日 |
「新年の挨拶 」 「安全学の視点で見る「データ改ざん」と事故」 |
向殿政男氏
明治大学 顧問、 名誉教授、 校友会名誉会長 |
|
「少子高齢化がもたらす日本の未来 社会と生活の存立リスクについて」 | |
金子隆一氏 明治大学 政治経済学部 特任教授 |
|
第168回 2023年2月24日 |
「外食産業の食品衛生の現状と課題」 |
山下安信氏
株式会社 フードサニテーション78 |
|
「ヒューマンエラーとヒヤリハット情報の活用 ~ リスクの分析・図解・判断・コミュニケーション 」 |
|
中田亨氏
国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター |
|
第169回 2023年3月22日 |
「特定元方事業者である建設業の労働安全と今後の石綿(アスベスト)対策について」 |
小玉善人氏 小玉労働安全コンサルタント事務所 |
|
「食の安全・安心を脅かす事件 ~保健所の現場から見た食品衛生」 | |
小暮実氏
食品衛生アドバイザー |
すべてのフォーラムの軌跡は以下の資料からご覧いただけます。