一般社団法人品質と安全文化フォーラム公式案内
今回のSRMクロスオピニオンセミナーも手づくりのオンラインセミナーとなりますが、参加者が親しく、楽しくディスカッションができますようにと願っておりますので、参加者からの質問、ご意見をお待ちしています。
日 時:2021年3月18日(木) 午後
テーマ:「コロナ禍における企業活動と企業のリスクマネジメント」
会 場:ZOOMによるオンラインセミナー
ページ下部の申込用紙に必要事項をご記入の上、FAX(03-3852-5239)
又はメール(nick19@rrqc-forum.org)の中嶋宛にお申込み下さい。
受 付 | 12:30~13:00 |
講演 |
13:00~14:40(100分間 質疑応答含む) |
|
テーマ |
「コロナ禍の移り変わりとお客さまの要望や問合せと承り対応の変化」 |
|
講師 | 村木 幸江 氏 |
イオン株式会社 お客さまサービス部 部長 |
講師 からの メッセージ |
2020年はコロナ禍の影響によって、お客さまが買いたい商品が変わり、買い物行動、生活様式が大きく変わった年でした。「マスクありますか?」の問合せが、あっという間に『従業員がマスクをしているのは優先的に購入しているのか?』に変わり、マスクが大量に入荷してくると表示や品質の問合せが増え、気温が高くなると「冷たいマスクはどこに売っているの?」に変わるなど、マスクに関する問合せも次々に変わっていきました。 「アルコールの濃度はどれくらいですか?もっと濃いものありませんか?」「家にいるので整理をしていたら、期限の切れたミートソースが出てきたのだけれど、食べて大丈夫ですか?」「10年くらい前の保存ラップが出てきたけど、うまく取り出せません」など、おうち時間が増えたことによる問合せやお申し出などが増えました。 例年であれば考えられないようなお客さまからの要求やお問い合わせに困ったこと、驚いたこと、感激したことなどお客さま対応部署ならではのエピソードを紹介するとともに、お客さまサービスの本質について、皆様とご一緒に考えたいと思います。 |
休憩 |
14:40~14:50 |
講演 |
14:50~16:30(100分間 質疑応答含む) |
|
テーマ |
「監査役が全社的リスクマネジメントを監査する際の確認・留意事項 ~安全と品質に関する不祥事防止を含めて」 |
|
講師 | 吉野 太郎 氏 |
東京ガス株式会社 リビング企画部 ライフバル監査役チーム |
講師 からの メッセージ |
全社的リスクマネジメントは企業価値向上のために、どのようにリスクを管理すべきかを示すフレームワークであり、ビジネス活動そのものを、「取締役の職務執行そのもの」を対象としています。そのため、会社法で「取締役の職務執行を監査する」(会社法第381条第1項)ことを職責として規定されている監査役は、商品の安全と品質の確保を含む守りの側面を含む企業の全社的リスクマネジメントの構築・運用状況を監査する職責を担っています。しかしながら、わが国では全社的リスクマネジメントに対する監査役監査についての議論はほとんどなされていません。 本講演では、監査役が安全と品質の確保を含む守りの側面を含む全社的リスクマネジメントの構築・運用状況を監査する際に、確認、留意すべき事項を具体的事例に即してご説明しながら、監査役が職責をどのように果たしていくべきかについて議論していきたいと思います。また、安全と品質の確保に対する監査役監査での着眼点についても、皆さんと一緒に考えたいと思います。 |
16:30~17:00 (実際は17:30頃まで) | ||
講師を囲んで、全員参加のディスカッション (司会:中嶋 洋介) |
以下の用紙をご利用の上、お申し込みください。
docとdocxのどちらかご都合の良い方をご利用ください。